未来の家計簿診断とは未来が見えるタイムマシーンです!!
・住宅ローンはちゃんと払える?
・子どもの学費はいくら?
・今の保険で大丈夫?
・定年後の生活費は足りている?
など様々悩みをグラフにしてお渡しいたします。
お役立ち情報
緑区概要
緑区は、昭和44年10月1日の行政区再編成により港北区を分割して新設したが、
平成6年11月6日の行政区再編成により、一部の地域を青葉区・都筑区とし、
現在の区域となった。
区名は、一般の公募で、緑区・北区・川和区・都筑区・青葉区等の中から選定して、
緑を美しく保存したいという願いを込めて決定した。
横浜市の北西部に位置し、鶴見川と、その支流の恩田川に沿うように、東西に細長い
地形となっている。
緑区の中央部に近い三保・新治地区の樹林地は、横浜市内でも最大規模である。
山林や公園の緑、農地などが緑区の面積に占める割合(緑被率)は、およそ52パーセントで、
18区内中、第一位である。江戸時代に大山街道や中原街道、八王子街道が通じたが、区域全体としては農業地帯であった。
明治41年に横浜鉄道(現横浜線)、昭和41年に東急田園都市線が開通した。
昭和30年代から区画整理事業や公的団地開発が活発となり横浜線4駅を中心に住宅地が広がり、市街化が進んだ。
緑区は、「こもれび踊るふれあいのまち 豊かな自然に恵まれ、いきいきと暮らし集えるまち」をまちづくりの目標として
掲げている。そして、区内の緑や水といった自然の資源を生かした拠点を回廊で結ぶ「緑と水の回廊構想」を進めている。
緑区の町名は、北八朔町、西八朔町、十日市場町など古くからの歴史的な町名に因むものが多い。
また、土地区画整理事業の施行により、新しく設けた町には、霧が丘、竹山のように「丘」や「山」のつく町名やいぶき野の
ように植物に因む町名を付けている。
緑区の町で、面積が一番広いのは長津田町(4.305平方キロメートル)で、面積が一番狭いのは
竹山三丁目(0.094平方キロメートル)である。(市役所抜粋)
緑区商店街のご案内
鴨居商栄会
■所在地
鴨居一円
■店舗数 72
■駐車場 なし
JR鴨居駅の完成に合わせ誕生した鴨居商栄会は、区内でも有数の地元密着型商店街。公式ホームページには、ショップ情報だけでなく、鴨居で行われる祭りなどのイベントや自治会活動の情報が満載。
竹山団地中央商店会
■所在地
竹山三丁目
■店舗数 15
■駐車場 あり(有料)
※サービスあり
竹山団地の池のほとりにある竹山団地中央商店会では、池の中をゆったりと泳ぐカモの姿を眺めながら買い物をすることができる。野鳥スポットとしても知られ、地域の憩いの場にもなっている。夏には花火大会が行われ、打ち上げ花火やナイアガラ花火が楽しめるほか、各種模擬店なども出店。
中山商店街
■所在地
中山4丁目
■店舗数 161
■駐車場 あり(有料)
中山商店街は横浜市緑区最大の商店街。JR横浜線・横浜市営地下鉄グリーンライン・その他交通機関のターミナル駅である中山駅を中心とした周辺の商店によって構成。街路灯のLED照明化、毎週月曜に清掃活動を行う「トラッシュバスターズ」、楽しいイベントが盛りだくさんのリリーちゃんスタンプなどがその活動の代表例。中山商店街ホームページ、Facebookなどで随時最新情報を更新中。
緑新栄会
■所在地
台村町
■店舗数 約40
■駐車場 なし
緑新栄会の加盟数は約40店舗。そのほとんどの店が飲み屋で形成され、昭和レトロな街並みとともに横浜市緑区遺産一号に選ばれている。古き良き昭和の人情味にあふれる経営者が多く、いざとなれば気持ちに「火」が灯る心の通った街。この街とともに育ち暮らす人たちが、流れる時間と変化に『こころ』の温度を合わせながら長く「酒文化」を継続している。
霧が丘商店会
■所在地
霧が丘三・五丁目
■店舗数 10
■駐車場 あり(無料)
閑静な住宅街の中にある商店街。商店街前の通り、通称「赤道」にある2本のけやきがシンボルツリーとなっている。
長津田商店街
■所在地
長津田二~六丁目付近
■店舗数 105
■駐車場 なし
江戸時代後期より大山街道の宿場街として栄えた長津田宿が長津田商店街の礎。四季のお楽しみイベントや商店街活動を通してお客様とのふれあいを大切にし、笑顔あふれる元気な街つくりに情熱的に取り組む。「長津田良いとこ、一度はおいで♪♪」